■広島県内の江戸時代の参道狛犬
■中世武士団安芸小早川領域における石塔の基盤的研究
■池上彰と学ぶ日本の総理3 
 池田勇人
■竹原小早川氏の発展
■大乗百年史
■おもいでをなくしたおばあちゃん
■近世文壇秘話 詩人の手紙
■洋画家南薫造交遊関係の研究
■巣箱づくりから自然保護へ
■春風館詩鈔訳

■広島県中世城館遺跡総合調査報告書

■忘れられぬことども
■医家の休日
■みがこう、あなたの日本語力
■古文書は語る

■魂に渇を入れる禅語

■関東百城

■中井正一研究会会報準備号
■シーボルト記念館 鳴滝紀要
■長福寺由来記

■東和町誌資料編四 石風呂民俗誌

■ふるさとの文化財・遺跡を訪ねて
■カラー版ブドウの根域制限栽培
■中井 正一 伝説
■たけはらの神仏を訪ねて
■ハチス
■竹原市の仏像
■仁賀區有林史
■市制10周年 市民館落成 記念
■大久野島・動員学徒の語り


■三村文庫
■芸南新聞
■竹原春秋
■篠山谷先生略伝
■切支丹灯籠の研究
■頼 山陽
■和賀神社新築明細図
■竹原市建設計画書
■藝備繁栄鑑
■生花百花式


■ラザロの島
■三翁頌徳碑
■吉井家所蔵寛永・正保期大福帳
■ヒゲと勲章
■点心帖
■ちんぴら浪人
■阿蘭陀始制エレキテル 究理原
■芳山小記
■梅表外字:風に思歌文鈔
■恵明集


■竹浦詩存
■史蹟名勝天然記念物調査報告
■豊洲石先生詩鈔
■経学者 平賀晋民先生
■石霞遺影
■片雲詩集
■唐ア 常陸介
■維新志士 池田 徳太郎
■私立忠海図書館資料
■頼 春風


■竹原志料
■山陽先生の幽光
■彦文家集
■日高凉台 全
■三理翁家集
■さくらあさ
■竹原下市村覚書
■竹原塩田誌
■御客帳
■東路日記


「広島県内の江戸時代の参道狛犬」 

向井 博昭/著 2012(平成24)年7月発行

「狛犬の起源は古代インドの仏の守護獣としてのライオン像」とあります。あの「枕草紙」にも記述があり、国宝 雪舟筆「天橋立図」にも描きこまれている狛犬。これほど歴史のある狛犬ですが、そこにいることさえ気付かれず、どれも同じではとの先入観からか、なかなかじっくり見る機会はありません。

著者向井博昭氏は広島県内の神社を巡り、江戸時代の334対の狛犬を調査し、全写真付きで、年代,大きさ,石工名,コメント等とともに記載しています。形態はいろいろで、お座り形、玉乗り形、仕切り形等 。顔つき、体つき、毛並み、尻尾等、本当に種々様々な狛犬が鎮座しています。巻末には珍しい狛犬も紹介され、見ていて楽しくなるとともに、向井氏の狛犬への思いが伝わってきます。

狛犬は、平安時代には宮中や社殿の調度品として使われており、鎌倉時代になると神社・寺院の守り神として社殿中や回廊に、そして江戸時代になると社殿外、境内におかれるようになったそうで、それにともない木像から石象へ、大型化になっていったとあります。又、良質な花崗岩が採れる尾道の「尾道石工」の存在により、変化に富んだ狛犬が造りだされたそうです。

これらの狛犬は形態の違いから1830年を境として文政(1711〜1830年)以前と天保(1831〜1868年)以降にわけて記載されています。竹原市内では神社12ヶ所の13対の狛犬が記載されています。(表)

記載にはありませんが、吉名町の藤九郎神社の狛犬は1mもある狐で陶器製、竹原では珍しいです。

文政以前

忠海町

小丸居神社狛犬

忠海町

忠海八幡神社狛犬

竹原田ノ浦

磯宮神社狛犬

竹原本町

住吉神社狛犬

東野町

賀茂神社狛犬

忠海町

床浦神社狛犬
天保以降

吉名町

光海八幡神社狛犬

忠海町

小丸居神社狛犬

忠海町

弁戝天社狛犬

新庄町

総都八幡神社狛犬

東野町

金毘羅神社狛犬

東野町

在屋神社狛犬

竹原町

湊神社狛犬

 


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

「中世武士団安芸小早川領域における石塔の基盤的研究」 

(−宝篋院塔・五輪塔を中心にー)研究成果報告書
研究代表者  舘鼻 誠  2009年(平成21年)3月発行

この研究成果報告書は広島県東南部に存在する中世の代表的石塔である、宝篋印塔と五輪塔の所在地、数、個体各部分数値などを調査研究したものである。期間は2005年度から2008年度まで,日本学術振興会科学研究費助成事業の基盤研究としておこなわれた。

資料冒頭に、この地域は14世紀から16世紀に至るまで一貫して、沼田・竹原両小早川氏の領域であり全国でも有数の石塔がありながら、今まで全く調査がされなかった、また調査方法も、より客観的方法をとり石塔の形態・素材・各部寸法など緻密な計測を行ったと書かれている。

舘鼻氏は「石塔は人々がその時代を生きたあかしであり、たとえ残欠であっても、それが存在することじたいに大きな意味を持つ。さらにそれが南北朝の宝篋印塔の残欠なのか、あるいは戦国期の五輪塔の残欠なのか、その違いを確認するだけでも、そこから描かれる地域の歴史は大きくかわってこよう。」と述べている。
竹原市内では110か所の調査が行われ、59例の個別事例検討がなされている。 石塔(宝篋印塔と五輪塔)の分布数は下記のとおりである。

町名
宝篋印塔
五輪塔
総計

新庄町

23
55
78

東野町

28 73 101

西野町

5 25 30

仁賀町

2 30 32

田万里町

3 26 29

小梨町

6 5 11

下野町

1 7 8

竹原町

6 14 20

本町

3 2 5

吉名町

17 52 69

高崎町

10 42 52

忠海町

14 41 55

総計

118 372 490

※算出規則、詳細は本書8ページをご覧ください。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「池上彰と学ぶ日本の総理3 池田勇人」 

小学館ウィークリーブック 小学館 平成24年

わずか35ページの、本というより冊子といったほうが良いかもしれない 1冊です。全30巻の中で、吉田茂・田中角栄に次いで3番目に 竹原郷土 の人 池田勇人(第58〜第60内閣総理大臣)をとりあげています。総理誕生、政策、交友関係、時代背景などなど、池田勇人について池上彰の視点で、たいへんわかり易く解説をしています。記載にあります墓所は、西方寺吉名説教所近くの場所にあります。

解説の中に、そば屋「池田屋」開業についてのエピソードが紹介されていますが、こちらは「人間 池田勇人」(土師二三生著講談社 昭和42年12月)で詳しく知ることができます。また地元の人達・池田氏にゆかりのある人達による興味深いエピソードや山岡荘八による小説池田勇人については「人間 池田勇人」(伝記編纂所 昭和35年11月)を、あわせてご覧ください。

(福祉会館駐車場と吉名町光海八幡神社下広場にある銅像は池田勇人です。)


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「竹原小早川氏の発展」 

能島 正美著 竹原高等学校 発行 昭和28年

竹原市史第1巻では,小早川氏に関する記述は20数ページのみである。

竹原高等学校に昭和28年4月から昭和35年3月まで在職された能島 正美先生は,竹原小早川に関する論文が10冊以上あり,竹原小早川研究の第一人者である。また,最近出版された「安芸津町史」(東広島市役所 発行)では中世を執筆され竹原小早川についての記述も多く,研究者によい資料となっている。

「100年のあゆみ」(竹原高等学校百周年記念誌 平成18年発行)の中で旧職員の思い出として,能島先生は37年の教職員生活で7年間を竹原高等学校に勤務し,ライフワークともいうべき「小早川氏の研究」というテーマにも出会え感謝していると記されている。当時は,竹原高等学校に郷土研究部があり能島先生の指導のもと,何冊も論文集が発刊され現在も貴重な参考資料となっている。

 "序に代えて"の中で,半年以上を費やして書かれた論文について,―竹原地方の郷土史研究への理解と関心が深まれば―と記されている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「大乗百年史 大乗小学校創立百周年新築落成記念 

大乗小学校創立百周年新築落成記念事業実行委員会編集 昭和52年3月発行

大乗百年史編纂にあたり,編集委員長今井定雄は,内容は小学校沿革の百年史に限定せず学校と地域とは相互に関連しあって一体的にうつり発展してきたものであり,地域全般にわたって多くの部面を取り上げたと述べている。そのため史料探しは全家庭に協力を依頼,町民参加また町民に親しまれるものを生み出すことに望みをかけたとも記す。史料の許す限り時代をさかのぼって書いたとあり,大乗・高崎・福田地方の貴重な研究書となっている。昭和53年12月には,百年史に掲載されなかった原稿をまとめ「続大乗百年史」252pが発行されている。  

第五章 民話の中に(三)御堂が丸が書かれており,福田の御堂が丸(烏帽子形山と東山の間で383m)に平家の見張所があり,忠海小泉方面では平家山と称し古老の話では土器の細片が散らばっていたとか。また,(四)源氏が鼻では,高崎の阿波島の北端で昭和のはじめこの上の山を開墾すると朽ち果てた刀が出たことがあると書かれていて,源氏の見張所と言い伝えがあると記されている。続大乗百年史では,「御堂丸」について詳しく書かれている。 その他平家ゆかりの「平十兵衛岩」・「沖の洲姫(スナメリクジラの福田地方の呼び方)」・「平家山の刀」などの民話も残っている。  

以前,福田には昔話語りの上手な方がとても多く,その昔話のうち「御堂丸」について尾久葉敏之さんは,「平家夢物語」「涙の滝」の2編にまとめ,「浦宗勝」(太田雅慶著)にも平家伝説についての伝承が記載されている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「おもいでをなくした おばあちゃん」 

ジャーク・ドレーセン作 アンヌ・ベスターダイン絵 久保谷 洋訳 朝日学生新聞社発行 平成23年3月

翻訳者の久保谷洋(くぼたにひろし)さんは,昭和31年生まれ。東京大学大学院を卒業後朝日新聞社に入社され,現在は,朝日学生新聞社出版担当役員・出版部編集委員の職にある。

平成22年より当館に自身が翻訳されたオランダ語の絵本を出版されるたびに東京より寄贈くださっている。絵本は現在7冊出版されており,それ以外に「情報を市民に!公開法制定の論点」(共著:岩波ブックレット)「情報公開法―立法の論点と知る権利―」(共著:三省堂)がある。

「おもいでをなくした おばあちゃん」は,認知症のおばあちゃんに,お母さんがおばあちゃんに歌ってもらった歌を孫のべトラが歌うと,娘と孫を思い出すというお話です。最後にべトラは,帰りの電車の中で「ママが私の名前もわからないほど年取ったら,私の子どもにあの歌を歌わせるよ」と言う。

久保谷さんは,東京生まれで生後すぐ両親とともに竹原で小学校卒業まで過ごされている。子どもの知的欲求を満たす施設がなかった時代に,図書館の書籍だけが世界に開く窓であったとの、嬉しいおたよりをいただいた。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「近世文壇秘話 詩人の手紙」 

頼 桃三郎著 文化評論出版 昭和49年発行 283p

春風館・頼春風の子孫にあたる国文学者で明治43年(1910年)竹原生まれの広島大学名誉教授。東京大学大学院終了後,昭和14年から昭和20年までNHK東京放送局勤務。戦後,竹原に帰郷し,現在呉市蒲刈町に移築された留春居(現在は白雪楼)を住まいとしていた。大学の非常勤講師を勤める娘の進藤多万さんは,この留春居で生を受け,亡父頼桃三郎の思い出について「頼山陽ネットワーク通信第6号」(編集人 見延典子)でわが心の竹原"塩田のあった竹原 父が教えてくれた風の道"と東京の大学に行ってから生涯竹原弁を話さなかった父が,東京弁で塩田の風がまっすぐ通る風の道を教えてくれたと書かれている。

詩人とは,漢詩人で,内容は豊富な頼家古文書を読み解きながら書き進められている。

「去年の雪」(渓水社,昭和53年発行)の中で,幼年時代の頼家のお正月風景を夜の暗いうち起こされ紋服を着て永い間先祖の祭りが行われたと言う。そこには,正月の幅物や屏風などが周辺に気を配り,その幅の想起といつも同居していたと書かれている。

広島大学名誉教授頼祺一先生は,長男で当館の古文書整理に長年にわたって携わってくださっている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「洋画家 南薫造 交遊関係の研究」 

南 八枝子著 杉並けやき出版発行 星雲社 発売平成23年9月 181p 図版

磯宮八幡宮前にあった眼科医日高凉台の孫が母である 洋画家南薫造は,呉市安浦町に生家があり現在は,アトリエを改修し南薫造記念館として展示室がある。南薫造は,昭和20年東京空襲で自宅を全焼し故郷安浦町内海に疎開。以後昭和25年に亡くなるまで家族とともに安浦町に住む。

作者は,南薫造の孫・建の妻で,平成17年に建の母(南薫造の長女)が亡くなった時残されていた南薫造の資料から薫造が生涯に親しく交わった画家その他の友人,知己との交友関係をまとめたものである。

本の中には,竹原の支援者として吉井章五・竹鶴友三・村上英など6人の名が挙がり作者は,竹原を訪れ調べている。安芸津風土記第13号から6回にわたり連載された「南薫造先生と芸南文化同人会」で中野正英は,同人会本部は竹原頼聚遠(らいしゅうえん)亭に置かれており竹原でも昭和21年に美展・演奏会など活発な文化活動が行われたと書いている。竹原ゆかりの画家についての貴重な1冊である。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「巣箱づくりから自然保護へ」 

飯田 知彦著 創森社 出版 平成23年4月発行 273p

飯田知彦は,竹原町出身で現在は,広島市に住み九州大学大学院の研究員。日本におけるクマタカ研究の第一人者で,猛禽類保護などの論文も多数発表し,環境教育などの授業や講演を行っている。

父の飯田輝男が,昭和43年4月から昭和54年3月まで12年間,広島県立竹原高校の英語の教師であったため,自宅は竹原小学校の近くにあった。「竹原高校の100年のあゆみ」(平成18年発行)には,当時住んでいた福島市より在職時代の『思い出ばなし』を寄せている。(現在は,京都市在住)

また兄の飯田史彦は,福島大学経済学部教授を19年間務めた後,,経営心理学者・カウンセラー・音楽療法家として「飯田史彦メンタルヘルス・マネジメント研究所」などを設立し活動している。著作は,180万部のベストセラーとなった「生きがい論」シリーズはじめ21冊が当館に所蔵されている。

著者は,今まで700個くらいの巣箱を作っている。そして,巣箱の持つ可能性は鳥たちの保護のみならず,かけた巣箱で子育てする鳥たちが,実は私たちの役に立っており,周辺の生態系がバランスのよい状態に近づき,生物多様性を維持・向上させることにつながり自然保護の世界への入り口になると,この本のはじめにで述べている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「春風館詩鈔訳」

菅脩二郎・加藤俊彦・久保 昭登・小島和子 著 竹原頼春風顕彰会 発行 
平成23年6月 137p

頼春風が,明和6年(1769年)から文政8年(1826年)の間に詠んだと思われ
る284編の詩(天保12年刊行)を,菅脩二郎さんはじめ顕彰会の4人の皆さんが解読されたもの。原文が漢文であったため,文字・熟語・故事・交遊した人物像・詠んだ時代の歴史的背景などさまざまな辞書を駆使しながら,7年の歳月を掛け勉強しまとめられたものが,このほど出版された。

頼春風は,大阪で医学や儒学を学んだ後竹原に帰郷し病身の父に仕えながら医業を行った。晩年には芸藩の藩医に推された。春水・春風・杏坪の3兄弟が若かった頃,友人たちが

春水は方,春風は円,杏坪は三角だと言ったという。富士川英郎は「詩集 日本漢詩」(汲古書院)の中で,春風の詩を温雅な人柄を反映していると述べる。

竹原頼春風顕彰会は,頼山陽はじめ頼一族の研究書は多いが,その中で市の史跡に指定されている郷賢祠に名を残す春風の研究書が乏しいことから,発足した。そして春風の残した「芳山小記」「適肥」「春風館日記」「春風館詩鈔」などの記録書・膨大な数の「書簡」や「墨書」そして重要文化財「春風館」を顕彰してほしいと綴られている。後学の中から改めて郷土文人の業績を顕彰し取り組む人が出てくることを願われている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る