■広島県内の江戸時代の参道狛犬
■中世武士団安芸小早川領域における石塔の基盤的研究
■池上彰と学ぶ日本の総理3 
 池田勇人
■竹原小早川氏の発展
■大乗百年史
■おもいでをなくしたおばあちゃん
■近世文壇秘話 詩人の手紙
■洋画家南薫造交遊関係の研究
■巣箱づくりから自然保護へ
■春風館詩鈔訳

■広島県中世城館遺跡総合調査報告書

■忘れられぬことども
■医家の休日
■みがこう、あなたの日本語力
■古文書は語る

■魂に渇を入れる禅語

■関東百城

■中井正一研究会会報準備号
■シーボルト記念館 鳴滝紀要
■長福寺由来記

■東和町誌資料編四 石風呂民俗誌

■ふるさとの文化財・遺跡を訪ねて
■カラー版ブドウの根域制限栽培
■中井 正一 伝説
■たけはらの神仏を訪ねて
■ハチス
■竹原市の仏像
■仁賀區有林史
■市制10周年 市民館落成 記念
■大久野島・動員学徒の語り


■三村文庫
■芸南新聞
■竹原春秋
■篠山谷先生略伝
■切支丹灯籠の研究
■頼 山陽
■和賀神社新築明細図
■竹原市建設計画書
■藝備繁栄鑑
■生花百花式


■ラザロの島
■三翁頌徳碑
■吉井家所蔵寛永・正保期大福帳
■ヒゲと勲章
■点心帖
■ちんぴら浪人
■阿蘭陀始制エレキテル 究理原
■芳山小記
■梅表外字:風に思歌文鈔
■恵明集


■竹浦詩存
■史蹟名勝天然記念物調査報告
■豊洲石先生詩鈔
■経学者 平賀晋民先生
■石霞遺影
■片雲詩集
■唐ア 常陸介
■維新志士 池田 徳太郎
■私立忠海図書館資料
■頼 春風


■竹原志料
■山陽先生の幽光
■彦文家集
■日高凉台 全
■三理翁家集
■さくらあさ
■竹原下市村覚書
■竹原塩田誌
■御客帳
■東路日記


「広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1〜4巻」 

広島県教育委員会発行 1993(平成5年)〜1996年(平成8年)

 この調査報告書は,広島県教育委員会が地域史学習と文化財保護に資するため,広島県内にある中世を主とする城や館の跡の位置・規模・内容を調査したもの。
 人類の生き様を今に伝える文化財には,美術工芸品・建造物・民俗芸能などいろいろあり,地下に埋もれている埋蔵文化財でも,集落跡・古墳・古墓・城館遺跡・たたら跡・窯跡等があり多種多様である。これら文化財を保護し,私たち人類の歴史を学び,新たな文化を創造して後世に伝えていくことは,現代に生きる私たちの責務であると序に書かれている。
 竹原市の城館遺跡は,第3巻に報告されている。市内21の城館が調査されており各町の城館遺跡は次のとおりである。

 田万里町‥胡ヶ丸城跡(現在 山林 完存),藤ヶ平城跡(山林 完存)末徳師城跡(山林 不明)
 仁賀町・・片山城跡(山林 完存) 
 西野町・・天下城跡(山林 良好)茶臼山城跡(山林 良好)
 東野町・・本城山城跡(山林 不明) 手島屋敷跡(宅地・畑・墓地 良好)
 新庄町・・木村城跡(山林・墓地 良好)城山(山林 不明)
 小梨町・・小梨城跡(山林・畑 全壊)水野土居屋敷跡(畑・宅地 一部壊)
 竹原町・・鎮海山城跡(山林・良好)的場城跡(山林・公園・寺社境内地 一部壊)
 高崎町・・高崎城跡(道路・宅地 全壊)
 吉名町・・野々本城(山林・墓地 良好)土居城跡(荒地・寺社境内地 全壊)鍋倉城跡(山林など 全壊)  
 忠海町・・烏ヶ城跡(山林 不明)久津城跡(山林 一部壊) 賀儀城跡(公園・荒地 一部壊)

 


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る

「忘れられぬことども 原 あやめ自伝」 

原 あやめ著 専門学校山脇美術専門学院出版局 平成11年発行

平成22年11月1日(月)〜4日(木)まで,竹原市民館3階において竹原郷土文化研究会主催で「山脇敏子特別展」が開催された。この開催は,生誕123年没後50年になる竹原出身山脇敏子の人及び業績を紹介するため開催されたもの。(この「山脇敏子特別展」の記録及びDVDは,図書館に寄贈されている。) 原あやめは,画家津田清楓と山脇敏子の長女として京都で明治44年(1911年)に生まれ,ピアニストであったが断念。以後母敏子の片腕として服飾研究・学校経営・学生の指導に励み,この本は88歳の時出版された。(平成20年8月死去) 当館の所蔵する山脇敏子に関する資料は,「山陽路の女たち」(ドメス出版,1985年出版)の中で −山脇敏子(広島県)服飾界の長老として−(北西英子執筆)1冊だけなので,図書館として郷土に関する資料収集のため,東京都千代田区九段にある山脇服飾美術学院から次の資料の寄贈を受けた。「山脇敏子作品集」(平成21年)・同別冊・山脇美術専門学院80年の歩み」(平成21)その中に「原 あやめ自伝」があった。山脇敏子も「すりガラスの目」(新樹社発行,昭和28年)という自伝があるが,現在では手に入らないため,山脇敏子研究に貴重な本である。 永井路子は,序文で「原あやめ,美の探求者としての人生の姿勢は生涯貫かれ,世界に通用する感覚を保ち続けた稀有なる女性」と書いている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「医家の休日」 

第6号(1969年)〜第46号(2010年) 竹原地区医師会発行

「医家の休日」は,社団法人竹原地区医師会(範囲は,川尻から忠海まで)が,1962年(昭和37年)1月第1号から現在第46号(80p)まで発行している。 第46号の先人探訪第1回によると『発刊のことば』で昭和36年12月に当時竹原地区医師会長であった桑原邦司さんが,会員相互の心と心のふれ合う憩いの場にと記されている。現在の医師会長は,浅野稔さんで、会員72名。 それ以来,毎年発刊され,20名近い医師の方が文章を寄せている。また,1年間の事業計画・医師会記録・定例理事会ダイジェスト・総会報告などが掲載されている。 46号の平成21年度竹原地区医師会総会報告書の中で,新型インフルエンザの診療・ワクチン接種では12月から1月まで休日診療所の診療時間を延長して,発熱患者の受け入れ態勢を準備されたことが報告されている。また,小学校6年生が修学旅行に行った時,旅行先が新型インフルエンザが流行し始めた時と一致しており,学校医の先生から学校の養護教諭の先生と連携をとり充分対応するよう同医師会から緊急通告を出している。医師会の活動を心強く感じると共に,1人1人の医師の人柄を彷彿とさせる暖かい文章である。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「みがこう、あなたの日本語力」 

川本 信幹 著 東京書籍株式会社発行 2008年

著者は,本籍は吉名町で竹原町出身。現在は東京都国分寺市に住まいされ日本体育大学名誉教授。この本は,90日かけて敬語・文法・語彙・表記・漢字などの項目で,日本語を使いこなす能力向上を目指す1歩になればと編さんされた本。知的好奇心を持続するには本を読むとことと,言葉の山に分け入る読書(第35日)新聞・雑誌は言葉の宝庫で語彙を豊かにする(第38日)と身近な例で分かりやすく進められ,日本語力を駆使して世渡りや心豊かな人生をと締めくくられている。 専門の国語学の著書だけでなく,広島被爆者の戦後を追う小説「緋の紋章」「蝉時雨」「白い夏」などの執筆や地元紙タウントークには,13年以上にわたって「ふるさと随想」を600回以上も書き綴ってこられた。また,ふるさとへの恩返しとして毎週東京から帰省され、地元の公民館活動の「源氏物語」や「徒然草」文学講座の講師も務められた。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「古文書は語る 草莽の士 唐ア常陸介資料集 上・下」 

唐ア常陸介士愛顕彰会 解読 久保昭登・菅脩二郎・加藤俊彦 編集
H22年10月発行

初代図書館長村上英の長男弌(はじめ)氏が亡くなったあと,娘さんより蔵書の寄贈を受けました。狭隘なため,当館は竹原など郷土資料に関するもののみで,その他は広島県立文書館に収められている。中心となって整理された加藤俊彦さんは,弌氏が戦後竹原高等学校教員時の教え子で,生前の弌氏と交際もあり,平成14年から地元郷土史家の久保・菅の両氏と月1回図書館で「村上弌文庫」の分類・目録作成をボランティアで始められた。533点の「村上弌文庫」の中でも特に英氏が収集されていた「唐ア 常陸介関係資料」について解読され,上・下700ページ余りにまとめられている。この資料は,大半が毛筆で筆写された文書で,解読に苦労されているが,はしがきの中でー近世日本の激動の中で活躍した唐ア常陸介を郷土の方々に広く知って頂きたい。そのために資料の解読・活字化の必要を考えたーと書かれている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「魂に渇を入れる禅語」  

井上 希道 著 日経BP出版センター発行 2006年

著者は,小早川隆景の水軍の将と言われる浦宗勝の菩提寺,忠海勝運寺裏手にある少林窟道場の第5世道場主で海蔵寺住職。少林窟道場は,昭和6年大阪高槻市で創建,昭和12年勝運寺に移され,昭和33年に勝運寺裏手の境内に建立され,幾度かの改修を経て現在に至っている。茨城県高萩市と北海道札幌市にも道場があり,少人数で高密度の修業をする場となっている。 禅に関する本をたくさん書かれており,「坐禅はこうするのだ ―おもしろい!読んでわかる参禅の心得― 上・下」(探求社発行 昭和63年)で,動機は如何にあれ,本当に取り組み,修業の目的と方向が正しければ,みんな間違いなく向上すると書かれている。 平成11年に発行された「禅僧、地球を歩く」(致知出版社)によると,ブラジル・ベトナム・アメリカ・オーストラリア・イギリス・ニュージーランドなど世界を回り,活動をされている。 本書は一番新しい本で,禅とは、坐禅とは、心とは何かから始まり、禅の巨匠たちの生き様に学ぶと続く。第3世義光・第4世大智師の著書と合わせて20冊余りが当館にある。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「関東百城」  

大多和晃紀 著 有峰書店発行 昭和52年 485p

著者の大多和さんは,大正14年竹原市新庄生まれ。旧制忠海中学校・東京大学文学部史学科を卒業後,長く高等学校で教鞭をとり,埼玉県入間市の文化財審議会委員なども務めた。 昭和44年9月のご母堂の命日に最初の出版があり,この本は昭和52年に改訂増補されたもの。昭和32年頃から「東京史蹟めぐりの会」に参加,またひとり歩きでカメラと地図と鉛筆を持ち調査した中世の城跡の縮図を作成し,本の中で1つの城の興亡を分かりやすく説明している。実際には200城余を調査されている。 はじめにで大多和さんは,中世の城跡は,1つの村にたいてい1つや2つぐらいあり土地の人々にもっとも身近なものでありながら案外忘れられている存在で,そこを拠点として生活していた中世の社会や人々の姿を知る手がかりで,ひいては近世を理解するうえで重要であると述べている。また,その後文化財保護が進み,失われゆくものを惜しむ気持ちが高まったことを喜んでいる。 歴史好きな方には楽しんで読める本で,郷土出身者の方の貴重な書である。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「中井正一研究会会報準備号」 

中井正一研究会 発行  平成12年8月〜

日本でまだ珍しかった帝王切開でこの世に誕生した中井正一は,明治39年に竹原町尋常小学校に入学している。広島高等師範学校付属中学校・京都第三高等学校・京都帝国大学文学部哲学科・同大学院を経て京都帝大の講師となる。同人誌などで活発に論文を発表。戦後は,尾道市立図書館長・国立国会図書館初代副館長となり,日本の公共図書館の礎を築き現職のまま病気で亡くなっている。  

この竹原出身の中井正一を,「中井正一生誕100年の集い」を期に毎月1回尾道市立図書館で研究会を開き,準備号を発行して中井正一研究会は今日に至っている。最初は,京都週刊新聞「土曜日」巻頭言の中井正一の時事評論を読むことから始まった。この「土曜日」巻頭言を集めて,現在北海道紋別に住む中井正一の次女徳村杜紀子が,平成11年に「土曜日」(43p)と題して発行している。中井正一と同じ時代を生きた哲学者久野収は,昭和11年頃の時代に「土曜日」の「精神の明晰,へだてなき友愛,生活に対する勇気」のスローガンとともに中井正一のすぐれた巻頭言が読者を励ましたと,書いている。  

第1号のあとがきに「準備号」の発行を積み重ねて行きながら,やがては「会報」などに衣替えするよう進めたいと書かれている。竹原にとっても貴重な郷土資料である。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「シーボルト記念館 鳴滝紀要」 

第19号,第20号 長崎市シーボルト記念館 編集 長崎市発行 平成21〜22年

平成21年9月16日から11月15日まで,長崎市のシーボルト記念館では,特別展として「日高凉台の世界」〜シーボルトに学んだ蘭方医〜 が開催されました。江戸時代に磯宮神社前(現在は駐車場)で眼科医をしていた凉台がシーボルトの門弟の1人として注目される人物であったこと,また、資料800点余りが寄贈されたこともあり企画されました。シーボルト記念館の学芸員の方も図書館へ調査に来館されました。

1823年(文政6年)に長崎出島のオランダ商館医師として来日したシーボルトは,長崎奉行の許可を得て,長崎市鳴滝の地に塾を開きます。患者の治療をし,日本全国から集まった多くの門弟たちに西洋の進んだ学問や科学的な思想を教えました。 「鳴滝紀要」第19号には,北九州市の日高凉台の子孫からの寄贈経過や凉台の交友や資料目録,20号には日高家資料の翻刻がなされ,竹原ゆかりの中村三里・広瀬旭莊・新宮凉庭などの軸が読み下し紹介されています。

シーボルトの旧宅を模したという記念館は,長崎市の路面電車を降り,シーボルト通りと名づけられた坂を上ると山に沿ってシーボルトの大好きなアジサイに囲まれるように建っています。長崎の地に,地元竹原の偉人の資料が集められ研究されています。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る


「長福寺由来記」

河内 義教著 平成21年 100p

竹原市重要文化財に昭和46年に指定された,藤原時代作といわれる聖観世音菩薩座像は,長福寺観音堂に安置されている。(吉名町観音谷) この長福寺は,竹原市教育委員会発行の「文化財のしおり」によると,小早川隆景が信仰された寺院と伝わり,同じ吉名町の寿福寺の末寺で,現在はお堂のみが残る廃寺である。このお堂の後ろには,このあたりでも1番立派だといわれる宝篋印塔1基がある。文政2年(1819)の吉名村の書出帳には,もとは本堂の裏のおか高いところにあり,小早川隆景公の伯母の墓と伝わっているが,名前は分からないと記されている。

著者は,竹原春秋に 第12号(昭和51年)では「光海神社棟札について」,第13号(昭和52年)は「吉名長福寺及び宝篋印塔について」など郷土史の研究論文を発表しており,長年の成果がこの1冊にまとめられている。文治元年(1185)壇の浦の戦いで平氏を破った源頼朝の時代から,関ヶ原の戦いの翌年頃(慶長6年,1601)までの吉名町の歩みをさまざまな資料から説明し,後学の研究資料にと著者は述べている。


▲ページのはじめに戻る ■トップページへ戻る